本日の実験室は、「しえんかいぎ①」が行われました。進行役に臨床哲学者の西川勝さんを迎え、ある一人の利用者の支援に対して、通常の「支援会議」の枠から脱した、新たな支援の試みや捉え方を探る会となりました。

(冒頭の西川さんのご挨拶)
通常の支援計画では、利用者にたいして支援者全員が画一的なサービスを行うことが前提となっていますが、「しえんかいぎ」では、そのそもそもの前提をひっくり返して、それぞれの支援者がそれぞれの利用者に対して出来ることに焦点を当て議論することで、通常の支援計画書に新たなカテゴリーを付け加えようという試みがなされました。
そして、2時間の会の終わりには、「おすすめメニュー」「支援を超えた支援」「裏メニュー」「支援者のエゴ」といった、新たなカテゴリーになり得る言葉が生み出されました。
ということで本日第一回目の「しえんかいぎ」は終わりましたが、「表現未満、」実験室にて、あと4回行われる予定です。開催日は以下の通りです。
第2回 1月31日(火)
第3回 2月7日(火)
第4回 2月8日(水)
第5回 2月13日(月)
〈全て18時〜20時〉
福祉に関わっている人も、全く興味のない人も、必ず何か「発見」がある会だと思います。お時間ある方は、是非一度いらしてください。(渡邊)
《今日の一幕》


(冒頭の西川さんのご挨拶)
通常の支援計画では、利用者にたいして支援者全員が画一的なサービスを行うことが前提となっていますが、「しえんかいぎ」では、そのそもそもの前提をひっくり返して、それぞれの支援者がそれぞれの利用者に対して出来ることに焦点を当て議論することで、通常の支援計画書に新たなカテゴリーを付け加えようという試みがなされました。
そして、2時間の会の終わりには、「おすすめメニュー」「支援を超えた支援」「裏メニュー」「支援者のエゴ」といった、新たなカテゴリーになり得る言葉が生み出されました。
ということで本日第一回目の「しえんかいぎ」は終わりましたが、「表現未満、」実験室にて、あと4回行われる予定です。開催日は以下の通りです。
第2回 1月31日(火)
第3回 2月7日(火)
第4回 2月8日(水)
第5回 2月13日(月)
〈全て18時〜20時〉
福祉に関わっている人も、全く興味のない人も、必ず何か「発見」がある会だと思います。お時間ある方は、是非一度いらしてください。(渡邊)
《今日の一幕》

コメント